ハッピーワラビー

work-life-balance(ワラビー)の発想で、モノ・カネに執着しないsmartなlifestyleを考える30代男のブログ。

自分にできないことを知ること

夫婦2人で育児をしていますが、最近タイトルのことをよく考えます。

私は家事全般はもちろん、オムツ替えや沐浴なども男性としては人並み以上にできる方だと思います。ただ育児に関して唯一できないことは、当たり前ですが授乳です。

子供が生まれて1~2週間の頃は、泣き叫ぶわが子を見て「あ~自分も授乳できたらいいのにな~」とよく考えていました。冗談ではなく本気で。

私はどこか完璧主義的な性格があるのだと思います。いつも自分の弱点ばかりに目が行き、それを気にしてしまいます。育児に限らず、仕事でもそのような傾向があるように思います。

授乳の例は極端かもしれませんが、自分のできないことを知るということは、ありのままの自分を受け入れるという事です。自分1人ではできないことがあるから、周りの人に助けられながら生きているのです。等身大の自分で生きていくためには、周囲の人やコミュニティに感謝して生活するということだと思います。

そんな当たり前なことを、育児をしながら考えていました。

妻をはじめ色々な方々とコミュニケーションをとり、少しずつありのままの自分を受け入れられる自分に近づきたいと思います。

最後までお読みくださりありがとうございます。

男性育児は想像以上にハードです。

ようやく職場に申請していた育児休業が正式に受理され、11月1日から約4か月間の休業に入りました。

生後約2週間、24時間体制で妻と一緒に現在進行形で育児に取り組んでいますが、出産前に想像していた以上にハードです。新生児育児について、ブログやコラムを読んでいると、女性目線で語られているものが多いので、少し男性目線で書いてみたいと思います。

私が一番辛いと思うのは、睡眠が小刻みになることによる睡眠不足です。

新生児の生活サイクルは、「寝る→オムツ→授乳→寝る」という流れを1~2時間ごとに繰り返しますが、これが24時間続く上、予期せぬタイミングで始まりバタバタと後追い対応になります。

女性以上に男性にはこの不規則な生活リズムは身体的ダメージがあると思います。実際、妻は平然としていますが、私は睡眠不足が続きついに熱発しました・・・。妊娠から出産を経てホルモンバランスが変化し身体が育児モードになっている女性と、365日ほとんど体内で変化もなく無理やり育児モードに変える男性では、育児への適応力に歴然とした差が生まれることを身に染みて感じました。

もう1点の辛いといいますか切ないのは、授乳ができないことです。

夫婦で育児をしていて、もし男の自分が授乳できたらと思うことが多々あります、妻の負担を軽減できるという理由もありますが、それ以上に授乳による子供とのつながりが羨ましいという理由からです。子供から自分が必要とされているという実感は、疲労や睡眠不足の身体を動かすエネルギー源ではないでしょうか。授乳による母子のつながりはとても偉大であり、きっと女性はそれを活力に育児しているのだろうなと思います。一方で男性はそのエネルギーを得られませんので、私はオムツ替えと沐浴を全力で取り組んでエネルギーを得ています(笑)

辛いことを2点書きましたが、決して育児は嫌ではありません。

起きているときに子供がまばたきしない澄んだ目で見つめられたり、少しずつ身体の肉付きがふっくらしてきているのを感じたり、表情のパターンが日々増えてきたり、しゃっくり・くしゃみ・おなら・いびき・ねごとといった大人顔負けの生理現象がみられたり、そういった1日1日の劇的な変化を見るのは、とても新鮮な経験で楽しいです。

これからの子供の変化を楽しみに、無理をしないで夫婦協力し合いながら貴重な育児休業中の生活を過ごしていきたいと思います。

最後までお読みくださりありがとうございます。

育児をしながら共働きをするために必要なネットワーク

生後12日が経過し、寝不足と闘いながら育児真っ最中の生活をしています。
新生児の育児に伴い、これまで家になかったが新たに必要になったモノがいくつかあります。
・ベビーベッド
・ベビーバス
私はこれらのモノを買わずにすべてレンタルで用意しました。
ベビーベッドとベビーバスは知人から、チャイルドシートはレンタル業者から借りました。
知人は無料で貸してくれましたし、レンタル業者は購入するよりも安値で貸してくれました。
このように、昨今ではあらゆるモノのやり取りに関する費用が限りなくゼロに近づいています。そのことについて以下の書籍に関する記事を読みました。
※アマゾンのサイトにリンクしています。
本書を読み解くキーワードとして、共有型経済とIoT(Internet of Things=あらゆるモノとつながる)が挙げられます。
人と人、モノとモノがつながると、ほとんど費用をかけずに効率よく経済活動ができると理解しました。
私たち夫婦は、今は仕事を休んで新生児の育児という特別なイベントに協力して取り組んでいます。しかし、いずれは育児をしながら共働きしていきたいと考えています。育児をしながら共働きをするためには、金銭的なものに限らずヒト・モノも含め、様々な方面からサポートを得る必要があります。
これらのサポートは、家事代行サービスや便利な時短家電の力を借りて実現するという手段もあると思いますが、それには高額な費用を必要とします。そのような高額の金銭がなくとも、親族や近所の人々、地域のコミュニティの支援が得られれば、費用を非常に低く抑えて充実したサポートを得られる可能性があると考えています。冒頭で書いたレンタルについても、知人とインターネットのようにつながっていたからこそ、ほとんど費用をかけずに実現できたことです。
私が目指すライフスタイルには、このような水平方向のネットワーク構築がベースになると考えています。
このようなネットワークを構築することは時間と労力を要し簡単なことではありませんが、実現に向けて思考錯誤していきたいと思っています。
最後までお読みくださりありがとうございます。

育児の合間にできる学習

育児は忙しいとはいえ、細切れですが子供が寝ている間などに時間を作ることができます。 私はDuolingoというアプリを利用して、苦手意識の強い英語学習に取り組んでいます。 Duolingo | 英語を無料で学ぼう - Duolingo
[iTunes] Duolingo | 英語を無料で学ぼう - Duolingo

テーマごとに1回の学習は5分程度なので、不規則な育児の合間にも取り組みやすいですね。 肝心の語学力が上がるかは検証できていませんが…。 少し話は逸れますが、育児に参加しようかと考えた時、仕事から長期間離れることに不安を感じます。よって、育児をすることで日常生活にも仕事生活にもプラス効果が期待できるかどうかは重要です。私自身、育児休業を取ることを決断した時から、男性の目線でどういう効果が期待できるか日々考えています。アプリを利用した語学学習も、そんな不安から取り組み始めました。 産まれてから1週間が過ぎ、親の私はだいぶ睡眠不足です。 虚ろな頭ですが、育児のプラス効果を考えて実行して検証してみたいと思います。 最後までお読みくださりありがとうございます。

育児を通して共感力を身につける。

妻が退院し、昨日はじめて我が子が家にやってきました。

入院中は限られた面会時間で抱っこしたりオムツを変えたりする程度で、夫の私ができることは限定的でした。そして、妻と子が1日をどのような生活リズムで過ごしているか全く知りませんでした。「いったい新生児は、どんな恐ろしい生活リズムをしているのだろう。夜中寝れなくなるのか?泣き止まなかったらどうしようか?」など、びくびくしていました(笑)育児に関してどうしようもないくらい何も知らないのです。

まずは1日の生活リズムをつくることが大切だと思い、スマホアプリを利用して授乳やオムツの交換時間を記録してみました。

<夜中の行動>

21時00分 全員就寝

22時30分 オムツ交換

23時30分 授乳

03時00分 オムツ交換・授乳

04時00分 授乳

一番不安であった睡眠時間ですが、2~3時間の睡眠を分割してとることができました。これくらいなら普段でも夜中にトイレに立つこともあるので許容範囲です。

授乳は妻しかできないので起きてもらいますが、オムツ交換は私一人でも何とかなりそうです。

まだたった1日目ですが、もし妻が一人でこれらをすべてやるとすると、相当大変だろうと思いました。妻も育児初心者には変わらないわけで、理由の分からない子の夜泣きに不安に駆られることもあると思います。そんな時に、「どうして泣いてるんだろうね。オムツも変えたし、授乳もしたばかりなのにね。泣きたいだけなのかもしれないから、少し泣かしておいて様子を見てみようか。」と一緒に悩んであげられる“共感力”が大切だなと思いました。

私は育児にどっぷり関わろうと考えている反面、腹黒い考えかもしれませんが、どのように今後の仕事面や自分の成長につながるかも気にしてしまいます。

多様な背景をもつ人々と働く現代の仕事環境において、連携し効率よく成果を出すために、共感力は益々重要なスキルになってくると考えます。育児を通して、子育てしながら働こうとする人々への共感力を身に着けることは、休業するデメリットを上回る有意義な面もあるのではないかと思います。

残念ながら育児参加のメリットを示してロールモデルはまだ少ないと思います。そのモデルづくりに少しでも関わりたいと考えています。

最後までお読みくださりありがとうございます。

家族で一緒にいながら仕事をする。

標題こそが、いま私がライフプランを考えるときのベースになる価値観です。

これを実現させるためには、以下のような条件も必要だと考えます。

 ・仕事を長期にわたり続けることができる

 ・家族と近い場所で生活できる

 ・困ったときに頼れる家族以外のつながりをもつ

 ・自分の裁量で時間をコントロールできる立場になる

自由に生きるということは、選択の連続を強いられること。

育児休業をとったことも、自由に生きるための選択。

この選択が何をもたらすか、ブログで報告していきたいと思います。

最後までお読みくださりありがとうございます。

死ぬまで稼ぎ続けるために必要な4つのこと

自己啓発本のようなタイトルですが、そのような内容ではないことをはじめにお断りしておきます。

幸せに生きるためにどうするか。

これを考えるために、その逆の幸せに生きられなくなるのはどういう時かという視点で考えました。

「病気になる」「会社が倒産する」「天災に見舞われる」など様々あると思います。そして、これらに共通しているのは「稼げなくなる」というお金に関する不安ではないかと思います。

つまり、最後の日を迎えるまで稼ぎ続けることができれば、お金に対する不安は最小となり、幸せに生きることができると考えました。

そこで、私なりに「死ぬまで稼ぎ続けるために必要なこと」を4つ挙げてみます。

1.健康な心と身体を保つ

2.サポートしてくれる家族・友人・コミュニティをもつ

3.時代や場所に左右されないスキルを身につける

4.国や世界の大きな流れを捉える

なぜこんなことを考えるに至ったかといいますと、昨日のブログでも書きましたが、私はいま育児休業を取得しており「稼ぎがない状態」となったからです。

(もちろん仕事を失ったわけではありませんし、休業期間中に一定の手当ももらえますが…。)

毎日がルーチンワークのようになっていると、人生にとって何が大切かという根本を考える機会が少なくなってしまいます。目の前の作業を締切までに終わらせること、多くのタスクをこなすことがすべてではないということです。

死ぬまで稼ぎ続けるためにできることを、今日から始めていきたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。